2017.10月例会のお知らせ

※次回のお知らせ※
2017年10月1日()AM10:30~PM3:00くらい
場所:ますたけ3F
静岡市葵区呉服町1-3-6 (地図
参加費:500円(小学生以下200円)
どなたでも参加できます。当日会場におこしください。
折紙用紙・昼食は各自ご用意下さい。
午前だけ・午後だけ(あるいはもっと短時間)の参加もOKです♪

※会場は『土足禁止』です。スリッパ等をご持参下さい※

午前の部
講師 :山梨明子
作品名 :「ACORN(どんぐり)」ベス・ジョンソン(USA)作




午後の部
※情報交換等  

2017年09月24日 Posted by origami-SHIZUOKA at 09:26Comments(0)

2017.09月例会報告と次回のお知らせ

2017年9月3日(日)AM10:30~PM3:00
場所:ますたけ3F
参加者:12名
講師:山梨明子さん 作品:「連鶴」





 8月は東京コンベンションが直近だった為変則的に9月開催となり、皆さんのご都合が
つくか心配だったのですが、ご新規の方2名の参加もあり12名お集まり頂けました。

作品は、古典「秘伝千羽鶴折形」から「連鶴」を数種類折りました。
講師の山梨さんが見せて下さったのは和綴じの復刻版ですが、原本は家が一軒立つほどのお値段
とか。古文書おそるべし。歴史をおさらいしたのち、つなぎ折りする場合の鶴の折り方について
説明を受けます。ポイントは「対角線は一本だけ、その上に頭がくる」です。ここを押さえておけば、
羽根と羽根、羽根と頭がつながる形を間違えない、はず。普通の折紙で確認しながら折ってから、
つなぎ折りに適した和紙を使ってまずは簡単な「拾餌(えひろい)」を。正方形の紙から2:3の
長方形をつくるのも、親鶴と子鶴の紙を4:1に切り分けるのも、各自考えながら作業してもらい
ました。なにしろ、原典では紙の形と折り目・つなぎ目の表記があるのみ、あとは出来上がり図を見て
折る趣向です。定規など使わず紙を折るだけで作図する、パズル要素の強いものでした。鶴の首や尾
を折り上げる角度、嘴の長さは作品によって調節することも必要です。ついつい怖くて、つなぎを長く
とってしまうと仕上がりがすっきりとしなかったり。和紙ならぎりぎりまで切りこんでもちぎれにくい
です。他には各自解説書を見ながら好みの作品を折りました。最期に、原典に挿絵だけ載っている
幻の作品「釣り花瓶」の切り方を習って挑戦しました。2枚重ねて折るのは大変でしたが、完成すると
達成感は大きいですね。皆さんもっと複雑なつなぎ折鶴に挑戦してみたくなったのではないでしょうか。




午後はいつものように折紙談義に花を咲かせたり、お困り相談(この本の作品の、ここの折り方が分からない)
に対応したり。はるばる遠地からお越しの織田さんは、新作を披露して下さいました。色づいたほっぺが
かわいい「オカメインコ」です。来年の干支、「戌」の作品も期待しております。



次回は通常に戻って10月1日開催です。講師は9月に続き山梨明子さん、作品はベス・ジョンソンさん
(USA)作「ACORN(どんぐり)」です。立体物のまとめ方は、平面の折り図を見ているだけでは
よく分からない事もありますよね。動画もいいけれど直に眼の前でじっくり見られるのは小規模な講習会
ならではです。奮ってご参加下さい。

※次回のお知らせ※
2017年10月1日()AM10:30~PM3:00くらい
場所:ますたけ3F
静岡市葵区呉服町1-3-6 (地図
参加費:500円(小学生以下200円)
どなたでも参加できます。当日会場におこしください。
折紙用紙・昼食は各自ご用意下さい。
午前だけ・午後だけ(あるいはもっと短時間)の参加もOKです♪

※会場は『土足禁止』です。スリッパ等をご持参下さい※

午前の部
講師 :山梨明子
作品名 :「ACORN(どんぐり)」ベス・ジョンソン(USA)作

午後の部
情報交換、ミニ講習会など
  

2017年09月07日 Posted by origami-SHIZUOKA at 07:23Comments(0)お知らせ