2017.12月例会報告と次回のお知らせ
2017年12月10日(日)AM10:30~PM3:00
場所:ますたけ3F
参加者:12名
講師:鈴木美恵子さん
作品:「クリスマスのプレゼント」 西川誠司さん作

今冬一番の寒気が迫る中、静岡は朝の冷え込みはあったものの、日中はそこそこ気温
も上がりました。温暖な気候に感謝です。今月は防災訓練を避けて第二週の開催、
師走の忙しい時期ですが、12名の参加がありました。
作品は、西川誠司さん作「クリスマスのプレゼント」、通称「サンタブクロース」
です。名前の通り袋を背負ったかわいらしい姿ですが、実はこのサンタ、その袋に
実際にプレゼントを入れられる、実用作品でもあるのです。15センチ角の普通の
折紙でも十分折れますが小さくなるので、用紙は入れるプレゼントの大きさに合わせ
て選びましょう。とは言え、折紙のサンタさんですから、あまり大きな物や沢山詰め
込んだりしては運べなくなってしまいますのでご注意を。

対角線に折り筋をつけてから白い三角がでるように三か所座布団折り、両側を魚の
基本形に折ると赤くなり手先になる部分を折りかえして白く…と、表裏の色をじつに
見事に折り分けてみるみる形作られていく様は、折っていて爽快感すら感じます。
折りの目安も明確ですし皆さんゆとりをもって完成できたようでなによりでした。
顔をきっちり三等分に折り合わせる為の折り方を提案して頂いたり、自分では気付か
なかったつまづきポイントが分かったり、講習は講師にとっても学びです。
時間が余ったので、他のサンタ作品も取り上げました。

山梨さんからは「二折りのサンタ」を、オランダのパオラ・フェルスニックさん作で
たったの二回折る(広げてつぶすも中割折りも無し!)だけで、帽子を被って白い袋
を背負ったサンタが折り上がります。まるで手品のよう。見たて、の妙です。
織田さんからは自作の「手渡しサンタ」を。少し長めの両手でプレゼント(チョコな
ど)を抱えさせて子供達に「はいどうぞ」と渡すのだそうです。これは喜ばれる
アイデアですね。
午後はいつものようにまったりおりがみ談義に花を咲かせました。
どうしても組めないユニット作品を完成させる為に知恵を出し合ったり、大きめの
絵柄付きの折紙を活かす方法を考えたり。山梨さんからは、9月に行われたBOSの
50周年記念大会の全体会で講習された、青柳祥子さん作「お座りワンワン」を
教えて頂きました。探偵団マガジン166号で、布施知子さんがレポートに書かれ
ている作品です。一折りで大きく形が変わり、折紙の楽しさを味わえます。

次回は、2月4日(日)開催です。講師・作品共に未定です。決まり次第、
こちらでお知らせいたしますので少しお待ち下さい。皆様のご参加お待ちして
おります。
※次回のお知らせ※
2018年2月4日(日)AM10:30~PM3:00くらい
場所:ますたけ3F
静岡市葵区呉服町1-3-6 (地図)
参加費:500円(小学生以下200円)
どなたでも参加できます。当日会場におこしください。
折紙用紙・昼食は各自ご用意下さい。
午前だけ・午後だけ(あるいはもっと短時間)の参加もOKです♪
※会場は『土足禁止』です。スリッパ等をご持参下さい※
午前の部
講師 :未定
作品名 :未定
午後の部
情報交換、ミニ講習会など
場所:ますたけ3F
参加者:12名
講師:鈴木美恵子さん
作品:「クリスマスのプレゼント」 西川誠司さん作
今冬一番の寒気が迫る中、静岡は朝の冷え込みはあったものの、日中はそこそこ気温
も上がりました。温暖な気候に感謝です。今月は防災訓練を避けて第二週の開催、
師走の忙しい時期ですが、12名の参加がありました。
作品は、西川誠司さん作「クリスマスのプレゼント」、通称「サンタブクロース」
です。名前の通り袋を背負ったかわいらしい姿ですが、実はこのサンタ、その袋に
実際にプレゼントを入れられる、実用作品でもあるのです。15センチ角の普通の
折紙でも十分折れますが小さくなるので、用紙は入れるプレゼントの大きさに合わせ
て選びましょう。とは言え、折紙のサンタさんですから、あまり大きな物や沢山詰め
込んだりしては運べなくなってしまいますのでご注意を。
対角線に折り筋をつけてから白い三角がでるように三か所座布団折り、両側を魚の
基本形に折ると赤くなり手先になる部分を折りかえして白く…と、表裏の色をじつに
見事に折り分けてみるみる形作られていく様は、折っていて爽快感すら感じます。
折りの目安も明確ですし皆さんゆとりをもって完成できたようでなによりでした。
顔をきっちり三等分に折り合わせる為の折り方を提案して頂いたり、自分では気付か
なかったつまづきポイントが分かったり、講習は講師にとっても学びです。
時間が余ったので、他のサンタ作品も取り上げました。
山梨さんからは「二折りのサンタ」を、オランダのパオラ・フェルスニックさん作で
たったの二回折る(広げてつぶすも中割折りも無し!)だけで、帽子を被って白い袋
を背負ったサンタが折り上がります。まるで手品のよう。見たて、の妙です。
織田さんからは自作の「手渡しサンタ」を。少し長めの両手でプレゼント(チョコな
ど)を抱えさせて子供達に「はいどうぞ」と渡すのだそうです。これは喜ばれる
アイデアですね。
午後はいつものようにまったりおりがみ談義に花を咲かせました。
どうしても組めないユニット作品を完成させる為に知恵を出し合ったり、大きめの
絵柄付きの折紙を活かす方法を考えたり。山梨さんからは、9月に行われたBOSの
50周年記念大会の全体会で講習された、青柳祥子さん作「お座りワンワン」を
教えて頂きました。探偵団マガジン166号で、布施知子さんがレポートに書かれ
ている作品です。一折りで大きく形が変わり、折紙の楽しさを味わえます。
次回は、2月4日(日)開催です。講師・作品共に未定です。決まり次第、
こちらでお知らせいたしますので少しお待ち下さい。皆様のご参加お待ちして
おります。
※次回のお知らせ※
2018年2月4日(日)AM10:30~PM3:00くらい
場所:ますたけ3F
静岡市葵区呉服町1-3-6 (地図)
参加費:500円(小学生以下200円)
どなたでも参加できます。当日会場におこしください。
折紙用紙・昼食は各自ご用意下さい。
午前だけ・午後だけ(あるいはもっと短時間)の参加もOKです♪
※会場は『土足禁止』です。スリッパ等をご持参下さい※
午前の部
講師 :未定
作品名 :未定
午後の部
情報交換、ミニ講習会など